今回で21回になるという。かれこれカミさんと7回ほど楽しんでいる「城下町しばた全国雑煮合戦」。
40件の出店数、県内はもちろん富山県・山梨県・栃木県・長野県からはせ参じた趣向をてらした雑煮が楽しめる全国最大級のイベントです。
料金も500円~700円ほどとリーズナブルなので数杯は楽しめます。
ブランド牛やカニ、濃厚な鮟鱇を使った雑煮から、チョコ雑煮やイタリアン風な玉ねぎトマトソースや素朴な芋煮も楽しめました。
これは、カミさんとも一番美味いと思った「新発田牛の芋煮雑煮」です。
毎年、この時期楽しみにしているイベントです。
今日、午後から今年の初泳ぎでした。
燕市には、一年中温水プールという施設が2か所あります。
B&Gの温水プールとビジョン吉田です。もう何年も前から利用してますが、冬場は後者をよく利用します。
1時間ほど、自分のペースで泳いだり水中ウォーキングした後風呂に入ります。
とてもスッキリしてリフレッシュできます。
今、ラジオから懐かしい歌謡曲が流れています。
カミさんの雑煮の準備、トントントンと包丁の音が聞こえます。
それを聞きながら、外の景色を眺めながら…。
我が家にとって今年は、とても喜びの一年だったと思います。
1月に娘が入籍しました。いろんな辛い時期を乗り越えて両家がとても喜び会えました。
そして11月にはセガレが入籍と「はじめ良ければ終わりよし」とはこのことだろう。
その間、隣県辺りのカミさんと何度か温泉旅行に出かけました。特に、山形県銀山温泉や福島県桧枝岐温泉は忘れがたく印象深い。
他にも、富山県氷見温泉、長野県奥小谷温泉もよかった。来年は、どこの温泉巡りができるか楽しみです。
高齢の母も、まあまあそれなりですが病気もなく穏やかな日々を送っている。
私も、高齢者の仲間入り2年生。人間ドックに引っかかったものの「経過観察」を5年ほど続けている。
タバコを止めて7年経ちまあ、酒も旨いし、ラーメンだって何でも旨い。おかげで少し太ってきた。
ブログも来年は、21年目。さぼりながらもよくもまあ続いたものです。恥ずかしげもなくどうでもいいこと書いてます。
まあ、なんだかんだで2024年も暮れようとしている。
穏やかで楽しいことがたくさんありますように。
皆さんもよいお年をお迎えください。
(12月29日・弥彦神社)
燕橋たもとの「朱夏」さんでお昼にしました。以前から気になっていましたが何となく中国料理なる看板だと敷居が高いだろうと思うのは私だけではないでしょうか?
この看板もなかなかそれなりの雰囲気和感じます。でも中華料理といっても日本では「麻婆麺」も立派な中華料理だ。
店内は、カウンター席はあるが広いフロアーではなく、いくつも仕切られた店内、すべて半個室風でなかなかこんな店は無いんじゃないだろう。
店内には厚生労働大臣からの中国料理技能限定合格証があります。ってことは、味には折り紙付きってことでしょう。
窓からは、中之口川とそれに架かる燕橋。それを眺めながらのお昼もいいんじゃないかな。
麻婆麺。さすが専門店らしく奥行きのある辛みと美味さはご飯が欲しくなりました。
今年の漢字が「金」という。
最初聞いたときは、世界遺産に決まった佐渡の金山から由来したのだと直感しましたが、そうでは無かったようだ。
(少しはあったのかもしれない)
パリオリンピックの金(きん)メダルラッシュや新紙幣発行と反対に裏金(うらがね)問題、物価高騰や103万円の壁など(カネ)にまつわる緒問題に由来してるようだ。
(きん)と言うと何やら輝かしいとか富とかを連想しますが(カネ)と言うとどうもマイナスイメージ、犯罪やなにやら後ろめたい印象があります。
ただ、年末に入り我が家はどうも「金欠病」になりそうですが…
50年も付き合っている仲間5人と忘年会。いろんな経歴のあるメンバーが集まれれば話題に事欠かないが今の悩みは高齢の親の健康と介護だろう。
また、若くてもいつどうなるかわからない。
まあ、この歳になるとお互いかなりきついジョークもブラックユーモアも気にしなく笑って通るのもいい。
それにまあ、安否確認も兼ねての飲み会です。今回は県央地区の「南〇門」だから一週間前から肉系は控えるようにした。
焼肉屋なんて一年に一回有るか無いかだ。心していただきました。
美味い。実に旨い。これって幸せだよなぁ~
その後、代行で「酒麺亭 潤」へ。
上質のさしの入った焼肉の後は、上質の背脂ラーメンで締めくくりました。
今週は、肉系なしの献立だろう。
最近のコメント