« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »
今日、家内に誘われて映画「明日の記憶」を観てきた。
主演の渡辺謙は、新潟県の小出市、樋口可南子は同じく県内の加茂市出身です。
同じ新潟出身であり、なんと言っても同じ年代が抱える病気やその後の生活は、どうすれば‥。
そんな思いから観てきました。
すこしづつ今までの自分が無くなっていく。それが、現代医学では進行を遅らせても完治は不可能。もし、そうなったら、やはり怖い。
正面から、それを受け止めて家族が協力しなければ。
でも、いざ自分や家族がそうなったら出来るだろうか?本当に出来るだろうか?
映画の内容は、まったくの普通の生活、等身大の夫婦が病魔と闘う姿ではなく、どうその病気と付き合うかをテーマにしていた。
この作品を観終わって「昨日の記憶」を思い出すようにしています。
第73回「日本ダービー」が、東京競馬場、芝2400メートルで開催されます。
去年の「ディープインパクト」のような飛び抜けた馬はいません。どれも一長一短で近年まれな混戦らしい。それに東京は昨日からの雨で何か波乱の予感がします。
3番 ロジック
6番 アドマイヤメイン
9番 サクラメガワンダー
10番 アドマイヤムーン
16番 ナイアガラ 5頭ボックス馬連!
まあ、どーせ当らないんだから気楽に見ます。
21日(日)、「第22回県央社会人バドミントンリーグ戦」が開幕した。
なにやら長ったらしい名前だが、バドミントンをしている社会人としては
「いよいよ、始まるぞ!」と一番盛り上がる試合でしょう。
11月26日の最終日まで7会場で総当り戦を行います。と、言ってもピンと来ないでしょう?
昨夜の「美味かった酒」が少し残っていたが、試合の進行も予定どうり進みました。
我がチームは去年、かなり負け越したためクラスを落とされての試合です。
サッカーのJ1・J2の入れ替えのようなもんです。
成績は、1勝1敗でしたが下から上がってきたチームが相手(強いです)という事を考えれば、まずまずの成績でした。勝ち点は4は、2勝にも等しいです。
なにやら、我がチームが台風の目になる予感です。
残念な事に、試合中に「アキレス腱」を切った人が三人も出ました。
その度に救急車が来てました。
試合前は、ちゃんとアップして身体をほぐしましょう!
土曜の夜、三人で呑みました!
阿武さんは、田植えが忙しくKANさんは、仕事が忙しかったが三人で呑めました。
この三人、どれが誰の手だか分かりますか?
今日は、とり合えず画像だけをアップします。記事は、後日更新します。
私事でスミマセンが、今日、バドミントンの試合と進行でヘロヘロです。結果も後日、という事で!
今日は、ここまで!オヤスミ‥。(-。-)y-゜゜゜
と、言うわけで今は元気になりました!
同じ教室でブログ仲間でも、そう会えるもんじゃないです。
それが、こうやって連絡を取り合い一緒に酒を呑めるとは幸せなことでしょう。
私たち三人は「サティ校」主催の夏忘れ会や新年会で会ってそれがキッカケで会うことができるのです。
いよいよ、エンジン全開~~!!
時間を忘れ、浮世を忘れてただ、唄って呑んでいました。
こんな関係、続けていきたいです。
そして、その輪が広がればいいなと思います。(^_-)-☆
早いもので、記事「さくらの咲く頃、上棟式」から一ヶ月が経ちました。
既存の家の解体、更地、基礎工事、そして上棟式。
いくつもの節目を迎えながら、工事も中盤に入りました。
まだ、未公開の画像を中心に載せたいと思います。
一応、今日までの画像を順に載せました。(まだ、いっぱいあるよ!)
外壁は、9割ほど終わっています。今は、内部の造作が進んでいる。
現場監督からメール等で進行状況が画像付きでよく送られてきます。
現場とのコミュニケーションも上手くいってます。
壁のボード、下地は2割ほど終わっているようです。
これから和室の造作、大工さんの腕の見せ所でしょうか?
一階の壁は、珪藻土を塗ることにした。迷いに迷って決断しました。
来月中には、ほぼ完成に近い状態でしょう。
いよいよ来週からバドミントン県央リーグが市民体育館で行われる。
三条市・燕市を中心とした地域で各13ブロックに分かれ総当り戦が行われます。
我がチームは‥‥。
この事は、来週にでも書きます。(ネタが無くなっちまうよ!)
毎週、水・土に練習してその後、時には「作戦会議」を近くの居酒屋で一杯やります。
道沿いにあるが、賑やかさはおもてからは伝わらない。
しかし、一旦、店に入ると賑やかだ。
始め、夫婦と思ったが、違うそうだ。
まあ、そんな事はどうでもいい‥。
チョット、気になるのはオイラだけかな!?(^_^;)
開店して約二年になるという。
当初、さかな類が主でしたが「焼肉」も出せばいいろ~!と思い、店主に言ったことがあります。
出来るならこの店なら毎日でも行きたいよ!
新築中の我が家に入る為に三つの同じ鍵がある。
大工の棟梁、営業、そして私が管理している三つの鍵である。
だから、私達は、自由に入る事ができます。
しかし、マナーはちゃんと守らなければいけません。
工事が終了して「引渡し」になると「マスターキー」が渡されます。
その「マスターキー」を差し込んだ時点で、三つの鍵は使用不可になる。
他のハウスメーカーの中には、施主やその家族を「引渡し」まで中に入れさせない業者もあるという。
工事中で危険である、というのが主たる理由らしい。
しかし、我が家が出来る様子を中まで見たいし、仕様書通りに作業されているか、変更可能な部分は無いか?などを確認したい。
(悔しいが当っている‥。)
(;一_一)
第2弾です。
かなり気密性がある仕様になりました。がっ!!
その数日後、矛盾と思われる工事が始まりました。
なんと、各部屋に10数センチの孔を開け始めたではありませんか!(>_<)
せっかく大工さんが苦労され高気密になった家を‥‥。(@_@;)
気密性が高いままだと窒息して‥。これは冗談ですが、空気の循環がうまく流れません。
部屋に埃や塵が充満しやすくなります。
そこに、計画換気という考え方があります。ご覧下さい。
棟梁と足立さんでうち合せ。
アップしたい記事が幾つもあるのになかなか時間がとれず、記事が渋滞している。
だから、どうもタイム・ラグが生じてることをお許し下さい。
5月4日、私の母、家内と実家の母と五人で、下田村(現三条市)にある「いい湯らてぃ」に朝、早めに行ってきた。家内の実家の母と一緒に出かけるのは久しぶりです。
ここの従乗員さんは、大変に対応がいいと評判です。また、車で40分ほど、という距離もちょうどいい。
ああ、この季節は、命が再出発する季節である。
今年の冬は特に雪が多かった。
それゆえ、青空がまぶしく、若葉が目に沁みる。
と、いうわけで、早速席を確保して風呂に向かった。
いつものごとく、画像はここで終わりですが、確か露天風呂の画像があったと思います。
この露天風呂は、去年の初冬の様子です。
確か、誰よりも真っ先に入った。
八木鼻(やぎはな)と、本館が対角している素晴らしい景色を見ながらくつろげました。
炉端焼き「ふるさと」もいい。
これを、親孝行とまで言えないかも知れない。
でも、少しは喜んでもらえたようだ。
上棟式(4月15日)から一週間で屋根材(安田瓦)が上げられ、断熱材と合板パネルが壁全体や天井に組み込まれ、サッシがすべて取り付きました。
なんと言う速さだろうか。昔なら一ヶ月は掛かったろう。もう住もうと思えば住めます。
そして4月23日に家の気密性能の測定が行われました。
外部との僅かな隙間でも泡状の断熱材が注入され家全体が魔法瓶のようなものらしい。
バズーカ砲のようなもので家内部の空気を外に出して装置で数値化するという。
ファンが回り空気がどんどん薄くなるようだ。
「足立さん!酸素ボンベはいらないですか?」(ーー゛)
「そこまで薄くなりませんよ。」(;一_一)
「なんか、身体が宙に浮きませんか?」(~o~)
「そんなことは、ゼッタイ有り得ません!」<`ヘ´>
測定の結果、C値(相当隙間面積)というなにやらむずかしいが、我が家の僅かな隙間をすべて足すと10cm角ほどしかない。という数値がでました。これって、かなり驚異的な数値らしいです。ここは、やはり大工の技術か!!
なぜ、そまでやる必要があるのか?「高気密・高断熱」を見て下さい。
今は、内部の造作や電気配線、システムバスが組み立てられました。
今日は、工事も休みでした。
木の香りをいっぱい吸いながらゴロゴロしていた。
その次は、計画換気です。
きのう新潟競馬場に久しぶりに行ってきた。新潟に買い物があり家内と天皇賞を買いに行ってきた。
新潟開催をしており実際にレースをしています。
さすがに混んでいました。投票だけなら携帯電話やパソコンからでも出来るが実際にレースを見る機会は、逃せません。
こんな非日常的な光景もたまにはいいもんだ。(^_-)-☆
遊戯施設もあり、小さな子供連れには穴場です。
GWの行楽にいかがですか?
「パドック」と言って次のレースに出走する馬の状態や倍率を実際に見れる場所です。
参考にして下さい。
アクセスは、新潟バイパスを「濁川インター」で降ります。「競馬場インター」は、開催中は混雑しますからオススメできません。
詳しいことは、是非、私にお聞き下さい。
ところで、肝心の「天皇賞」は、予想どうりディープインパクトは、スタートでコケソウニなっって最後方(一番後ろ)になったが、追い上げ、みごと優勝しました。
私の結果は、残念!一着と三着でした。
おめでとう!ディープインパクト。そして、武豊!。(^^♪
最近のコメント