« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »
日曜日の「地引網」は中身より人間の数の方が多かったけれど主催者から頂いたお土産で友人一家を呼んで呑みました。
その一家は、セガレと同い年の双子の兄弟がいて幼い時から遊んだ「幼なじみ」です。それも早いもので、もう高校を卒業して専門学校や就職とそれぞれ違う道を歩んでいます。
それだけ、年を重ねているのですね。
約半年振りで会った彼らですが楽しそうに「あれやこれや」と話していました。
そして、昨夜は娘と二人で久しぶりに居酒屋へ行きました。「父と娘」、最近は会話も少なくなり「何を考えてんだろ~?」とか「彼とは、うまくいってんだろ~か?」
そんな余計な心配をしていますが、呑んで話せば分かるってものです。
私は、今までの経験や「恋」の話などを呑んだ勢いで喋ってしまいました。(アッチャ~)
人生観、仕事や将来の夢。そして一番聞きたかった今の「彼氏」の事。
ある程度、シッカリとツボは抑えているようで少し安心しました。
娘は、生中2つとチューハイを飲んでました。
いつの間にか結構イケるようになったんです!
やっぱり親子で「呑ミニュケーション」は必要ですね~
(No.821)
私、知人とはじめて「地引網」というものを経験しました。
ここは、新潟県の野積浜で「ハンズワタベ」さんの夏の恒例行事です。
まだ、朝が早いための人影が、まばらです。
網のついたロープを漁船で数百メートルほど沖合いまで行きUターンしてきて両端のロープを引っ張る漁法です。
思ったよりかなり力もいりロープが手に食い込んで痛いくらいです。
ドキドキワクワクしてきます。童心に帰る気持ちですね~
その時、デジカメをポロッと砂浜に落としてしまいました。うううッ~~。
残念ですが、漁獲の方は少なかったようですが、参加者全員にお土産をいただきました。
夕方、友人とこれでバーベキューでもするかな!?
(No.820)
当地、新潟県の小中学校は夏休みに入りました。私が小学校の時は毎日、校舎のグラウンドや神社の境内、うっそうと茂った森の中で短パン、ランニングシャツで遊びまわったものです。
小川にも入ったし大木に登ったが降りられず夕方に親から下ろしてもらった覚えもあります。
朝のラジオ体操は、8月31日までシッカリあった。赤いハンコがずら~っと並ぶのが唯一の自慢だ。確か、鉛筆とノートをもらった。
家族旅行なんてまず有り得ない。両親は休み無しで毎日働き尽くめ。だから町内の日帰りバス旅行が楽しみだったな~。
そんなこと、ふと思い出しながら雨の降る外を見ながら書いています。
そうそう、お金の心配しなくて一ヶ月の夏休みがあったら……いいな。
トルコ桔梗とエンジェルトランペットが咲きました。
(No.818)
夏の甲子園、新潟県代表は「新潟県立県央工業高校」が優勝しました!
毎日新聞 - 2008/7/23 18:09
今まで、新潟県代表は、新潟明訓高校・日本文理高校・中越高校あたりの私立高校が突出して多く出て活躍していましたが、「まさか」という思いですが、是非!「県央旋風」を巻き起こして欲しいものです。
平成16年4月に三条市の県立三条工業高校と燕市の県立燕工業高校が統合して「県央工業高校」と改称しました。
平成16年7月13日の豪雨災害には、校舎が1メートル以上も浸水して壊滅的被害を受けましたが見事な新潟県特有の「ねばり」で地元に素晴らしい恩返しができました。
私の出身校「燕工業高校」は残念ながら閉校になりました。
平成18年4月に44年の歴史を閉じ、三条実業高校燕分校453名、定時制1,928名、全日制7,218名の学籍簿は新潟県央工業高校に引き継がれました。
甲子園の日程が決まったらまた書きます。
いやぁ~、今年の夏はさらに暑くなりそうだ~!!
(No.817)
今日も、暑かったっすね皆様、暑中お見舞い申し上げます。
このクソ暑い中を何故か、弥彦山(標高638メートル)に登りました。
何故か?そこに山があるからだ。と言ったのは、登山家マロリーの有名な言葉だったかな?
私の場合は、今日は暇である。金が無い。そして、なんと言っても今の体力を維持したい。のです。 誰だいッ!?無駄な抵抗だなんて言ってるのは!
暑い盛りを避けて四時ごろから登って五時半頃に頂上の「奥の院」に着きました。
平地では終わりましたが、ここは、今が「紫陽花」の盛りです。
今週中が賞味期限でしょうかね。
緑のジュータンに私の住む町が見えますね~。
さすがに5時半過ぎは登山者は少なくなります。
十合目の「奥の院」からは、寺泊。遠くは、妙高あたりまで望めます。
正面の山は「多宝山」。向うには新潟市中心部が薄っすらと…。
弥彦山頂からは、広大な越後平野ときれいな日本海を望むことができます。
(No.816)
今年の四月に購入したベンジャミンの落葉がひどくてホトホト困っていました
葉は、黄色に変色してカサカサと音を立てるように落ちて、あれだけモッコリ茂っていたのがスカスカになりました
以前から、ベンジャミンは「環境の変化に敏感で慣れるまで落葉する」と聞いていましたがこれほどとは知りませんでした
日当たり、肥料、病害虫、水やり…。
購入先の園芸店に相談したり、ホームページ等で調べたりしましたが決め手がありません。どうすりゃいいんだか…
そんな時、知人が「2階はあまりよくないよ」と言いましたが「まさか~」と思いましたが取り合えず一階の居間に置きました。
半月前から新葉が出てきてホッとしていますが、何がよかったのか今でもよく分かりません。
(No.815)
仕事を定時キッカリに切り上げて燕三条I.Cに乗ったのが17:45分。桜木I.Cには、飛ばしても18:00か?しかし、この週末の渋滞では開演18:30に入るのは無理だろう。
横目でカミサンをチラッと見ると少し「いらだっている」のが見て取れる。
「オープニングの曲は何だろうなぁ~」
「そんな事言ったって無理だよ…ブツブツ…」
ようやく駐車場に着き、警備員から「開演は10分遅れだから後、5分です。急げば間にあいますよ」
「ラッキー!おらッ!走るぞ~~!!」
開演、数十秒前にセ~フ!!
オープニングは、「こころ」←「ゼッタイいいから、クリックしてくんなせや!」でした。(ドラマ「ファースト・キス」主題歌)
あのだだっぴろいコンベンションセンターが超満員(何万人いただろう?)の中を還暦過ぎたオッサンがステージや花道を所狭しと走りまくって歌いまくってましたね~
二十数年前のオフコース時代とは変わらない澄んだ歌声と愛の歌は今でも私たちの心を打ちます。
これ、コンサートで本人が着ていたTシャツを購入。
早速、風呂上りに着ましたね~^^
(一番上の画像2点は、オフコース武道館ライブDVD、その他は2006.1.22 NHK放送)
(No.814)
今日の夕食は、カミサンと私、二人だけでした。こんな事、いつあっただろうか…
母は、公民館で何かのサークル。娘とセガレは、仕事と予備校でまだ帰って来ません。
とりとめのない何げない会話が続いたあと…。
私 「これから先、いつか、こうなるのかなぁ~。」
カミサン 「そうよ。寂しい…?」
私 「いや、それが普通の幸せなんだろう」
(No.812)
昨日は、田上町の護摩堂山(274メートル)を登ってきました。先ず日帰り温泉「湯ったり館」で湯に浸かり身を清めます。
一度、入館するとその日は再度入館で来ます。ですから、下山後も浸かりました。
ゆるやかな登りを30分ほど登ると頂上です。
あいにくの曇りで、新潟市内や角田山を望むことはできませんでした。
紫陽花は、先週が一番の見ごろだったようです。
そして、どこからか「オカリナ」の音が聞こえてきました。
紫陽花とオカリナ、印象的な光景でした。
尚、去年の画像と動画です。
http://yamazaki-3.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/post_1216.html#comments
http://yamazaki-3.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/post_48a6.html#comments
(No.811)
私は、お酒類にはほとんど「こだわり」というものはありません。もちろん、「こりゃ、うんめぇ酒だ~」と思うモノはありますがビールに関しては値段で決める事がほとんどですね。
まあ、同じ値段なら「一番搾り」か「淡麗」ですか。帰りにスーパーに行っていつものように酒売り場をウロウロしてたらビールで特売していたのを買いました。
そういえばサントリーがサッポロを抜いてシェア第三位になったとか言ってました。他者が値上げに踏切る中、サントリーは缶製品の値上げを9月に先送りしました。
今、消費者は価格に敏感ですね~
んん~。サントリーが三(位)取り~ってとこかな!!(-_-;)恥~
(座布団、いりません…)
いずれにしても、一番ビールの美味い季節、夏が来ますね~~
(No.810)
私のとても近い親戚の方で長年の「夢を叶えた」人がいます。
地元の企業を定年退職した後に遂に「夢」を叶えたのです。
その「叶った夢」は、演歌歌手!「山咲まさる」の誕生です。
(何い~ッ!?マジかよ!)
本当です!
私、クルマ通勤からチャリ通勤にしています。といっても初めて何日も経っていませんが「家族に公言」したのをキッカケに始めました。
今の時期でも、以外と朝の空気は涼しく感じます。
片道8キロほどのクルマ通勤は渋滞を含めて20~30分くらいです。朝、自転車でマジメに走れば30分です。意外と変わらないですね。
でも、帰路になるとそうはいかないです。日がまだ長いため、本屋に立ち寄ったり、通った事の無い小路に入ってみたり、焼肉屋の前で匂いを嗅いでみたり…50分は掛かりますね~
このチャリ通勤は、天気予報で「雨なし限定」ですが、家族からは、「いつまで続くか見ものだねぇ~」と言われています。
(No.807)
原油高騰の折から何処を向いても「値上げ」の話ばかりですが、先日のニュースで「7月から値下げ」の記事がありました。
この原油高で値上げを検討する路線が多い中なぜ?
JRバス関東(東京・渋谷)は、東京ー関西間を平日(月~木)の夜間運賃を15%の値下げを実施しました。ちなみに東京―大阪間の運賃を8610円から7300円に、東京―京都間の運賃を8180円から7000円になります。
それは、平日の夜間運行の乗車率を高めてガソリン値上げ分を吸収して収益を上げて民間旅行会社との競争力を上げようという戦略らしいです。
一般には、50~60%の乗車率が値下げによって80%になれば充分対向できますから。
他の企業も少し「損して徳とれ」を考えてみてはどうでしょうか。
そんなこと、ふと思っています。
(No.806)
最近のコメント