雪割草が見ごろです
腰痛の具合もすっかり良くなり天気もいいので山歩きでした。今年初めてだったので軽い負荷をかけようと角田山 五ケ峠コースです。
雪割草の時期だと思いますがほとんど下調べなしの山歩きです。
9時8分、五ケ峠駐車場からのんびり1時間15分ほどですが、ここでコンパクト一眼のSDカードの挿入を忘れたのに気付き慌ててクルマまで代わりのコンデジをとりに行きました。
なので、画像はあまり良くないです。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。残念…
10分ほど登るとこんな案内板を見つけて期待したが期待したほど咲いてはいません。
「もう、終わったのかな…。チト残念です」
カタクリが咲き始めていました。4月の初旬が見ごろでしょうか。
ぬかるみもなく、トレッキングシューズで十分です。頂上にはもう雪は無く老若男女で賑わっています。
観音堂からの眺めも霞んでいました。軽く昼食を済ませてゴロンと横になり物思いにふけます。こんな時間が好きですね。
駐車場に戻ると管理人さんらしき人が道路反対側から登る「樋曽山」方面が雪割草の見頃だと教えてくれたので時間のまだ早かったので歩いてきました。
このままだと不完全燃焼ですからね!^^
少々きつい登りと緩くすべりやすい道を15分ほどで満開の雪割草に出会えました。
雪解けとともに咲き始める愛らしくも力強いその姿が、けな気ですね。
この方面も興味が湧きましたッ!!
« 角にあるから「かどや」ってか!? | トップページ | 春だ、春だ!麺屋 はる »
「山歩き」カテゴリの記事
- 賑わう角田山(2020.11.01)
- 蔵王高原 錦秋のどっこ沼(2020.10.14)
- 鳥海山まで見えたようです。(2020.09.06)
- 「低山」とはいえ…(2020.08.02)
- 「ヒメサユリの小径」は…「密」?(2020.05.24)
コメント